一覧へ戻る

7PR(ピーアール)機能性粉末緑茶

商品詳細

届出番号 J858
商品名 7PR(ピーアール)機能性粉末緑茶
会社名 株式会社国太楼 他製品
ウェブサイト https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc01/
表示しようとする機能性 体脂肪を減らす
本品には茶カテキンが含まれます。茶カテキンには肥満気味の方の体脂肪を低下させる機能があることが報告されています。
想定する主な対象者 疾病に罹患していない肥満気味の方、食後の血糖値が気になる健常者
機能性関与成分名 茶カテキン
  • 茶カテキン
  • 1日あたりの含有量 540㎎
    摂取目安量 3.9g
    摂取方法 カップや湯飲み等に本品小さじすりきり1杯(1.3g)を入れ、250mLの湯または水を注ぎよくかき混ぜ、粉末茶を残さずに1日3杯を目安にお召し上がりください。
    摂取をする上での注意事項 本品は多量に摂取することにより疾病が治癒したり、より健康が増進されるものではありません。1日当たりの摂取量を守ってください。本品はカフェインを含んでいますので、カフェインに敏感な方は注意してください。
    届出日 2024/12/04
    販売開始予定日 2025/03/31
    販売状況 販売休止中
    食品分類 粉末飲料
    加工食品(その他)【有機粉末緑茶】
    安全性の評価方法 喫食実績の評価
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    撤回日
    届出撤回の事由

    届出者の評価

    安全性

    日本国内の主要茶生産県における一番茶の荒茶生産量は徐々に減少しているが、令和5年度においても2万トンを超える生産量を誇り、ここ十年間では約465トンも生産され(農林水産省調べ)飲食に供されている。また、平成27年度の品種別生産量を見ると「やぶきた」が73.6%、「ゆたかみどり」5.8%、「さえみどり」3.3%、「おくみどり」3.0%などとなっており、やぶきた品種が大半を占めるが、ゆたかみどりなどの品種も多く栽培されるようになってきている。国内において、緑茶は急須やティーバッグからお湯や水で抽出した、いわゆる「お茶」として飲用され、近年では茶葉をお湯で抽出したものをペットボトルや缶に充填した清涼飲料として愛飲されている。さらに、抹茶を代表とした粉末茶の形態でそのまま飲料として、また種々の食品に添加されて喫食されている。このように緑茶は長い食経験を持つが「お茶」や粉末茶の形態で飲食している場合には、少なくともこれまでに重篤な健康被害情報の報告は見出されない。本品の機能性関与成分である茶カテキンは、茶葉を抽出したいわゆる「お茶」中に含まれる成分であり、長年愛飲されてきた「お茶」の食経験から機能性関与成分である茶カテキンも通常の茶として摂取する場合には十分に安全性は確保されていると判断される。なお、茶の安全性に関しては既存情報においても評価されていることから、補足情報として調査した。その結果、機能性関与成分である茶カテキンについては、本品の1日摂取目安量の3倍量を過剰摂取した場合においても安全性は確保できるという根拠が得られている。

    機能性

    《茶カテキン》
    【標題】
    茶カテキンによる体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)低下に関する研究レビュー(メタアナリシス)
    【目的】
    茶カテキンを疾病に罹患していない者{未成年者、妊産婦、授乳婦は除く、肥満Ⅰ度(BMIが25 ㎏/㎡以上30 ㎏/㎡未満)は含む}が摂取することにより、体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)が低下するかを明らかにする。
    【背景】
    茶カテキンは、体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)を低下させる作用がある食品成分として、特定保健用食品に認められている。また茶カテキンが内臓脂肪低下作用、体重低下作用等を示す研究成果は、多数報告されている。そこで、疾病に罹患していない者を対象にして、茶カテキンによる体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)低下作用について報告している論文を網羅的に調べ検討した。
    【レビュー対象とした研究の特性】
    2022年10月20日までに公表された論文を対象に、疾病に罹患していない者{未成年者、妊産婦、授乳婦は除く、肥満Ⅰ度(BMIが25 ㎏/㎡以上30 ㎏/㎡未満)は含む}を研究対象とした試験で、茶カテキン摂取による体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)低下作用を評価したものについて検討した。最終的に11報の論文を採用し統計的手法を用いて解析した。
    【主な結果】
    茶カテキンによる体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)低下作用を調べた11報の論文について、統計解析した結果、茶カテキンの摂取は対照食品摂取時と比べて、体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)を低下させることが示された。
    健常者(BMIが25 ㎏/㎡未満の者)のみを対象とした場合、茶カテキンの摂取によって体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)の変化は認められず、正常値のまま維持されると判断された。
    【科学的根拠の質】
    研究の限界としては、有効性が示されなかった研究が公表されていない可能性があげられるが、評価した全ての論文の研究の質が高く、科学的根拠の質は確保されていると評価した。本研究レビューの結果から茶カテキンの体脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)低下作用には科学的根拠があると判断した。

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る