三種の茶あわせプラス
商品詳細
届出番号 | J1004 |
---|---|
商品名 | 三種の茶あわせプラス |
会社名 |
片岡物産株式会社
他製品 |
ウェブサイト |
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/s/cssc01/fwccd01?c__id=a09F900004sk7L6IAI
|
表示しようとする機能性 | 体脂肪を減らす;中性脂肪を抑える;血糖値の上昇を抑える 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維)には糖や脂肪の吸収を抑える機能、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにする機能があることが報告されています。また、継続して摂取することで、BMIが高めの方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。 |
想定する主な対象者 | 食事の糖と脂肪、食後の血糖値・中性脂肪値が気になる方。BMIが高めで内臓脂肪が気になる方。 |
機能性関与成分名 | 難消化性デキストリン(食物繊維) |
1日あたりの含有量 | 1本:5g、3本:15g |
摂取目安量 | 1本:食事の糖と脂肪、食後の血糖値・中性脂肪値が気になる方 3本:BMIが高めで内臓脂肪が気になる方 |
摂取方法 | おいしい召し上がり方 1食当たり1本を水やお湯に溶かして、食事とともにお召し上がりください。 ホットで 湯のみに1杯分(1本)を入れ、100mlのお湯を注ぎ、かき混ぜます。 アイスで グラスに1杯分(1本)を入れ、水100mlを注ぎかき混ぜ、お好みで氷を浮かべます。 |
摂取をする上での注意事項 | ●一度に多量に摂取すると、体質・体調によりお腹がゆるくなることがあります。 ●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。過剰摂取を避けるため、一日摂取目安量を守ってお召し上がりください。 |
届出日 | 2025/01/10 |
販売開始予定日 | 2025/07/01 |
販売状況 | 販売休止中 |
食品分類 | 粉末飲料 加工食品(その他)【粉末清涼飲料】 |
安全性の評価方法 | 既存情報による食経験の評価 |
機能性の評価方法 | |
確認を行った事業者団体等の名称 | |
消費者庁(届け出詳細内容) | |
変更履歴 | |
撤回日 | |
届出撤回の事由 |
届出者の評価
安全性 | ・当該食品は機能性関与成分である難消化性デキストリン(食物繊維)を1本当たり5g配合した粉末形状の加工食品であり、一日摂取目安量は5g~15gです。
|
---|---|
機能性 | 【糖の吸収を抑える機能】 標題:難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する糖の吸収抑制作用に関する研究レビュー(メタアナリシス) 目的:空腹時血糖値が126 mg/dL未満の成人に対して、難消化性デキストリン(食物繊維)の単回摂取が糖の吸収抑制作用を示すか評価しました。 背景:糖尿病に罹患しないためには、 食後血糖値をコントロールすることが非常に重要であるとされているため、難消化性デキストリンの単回摂取における糖の吸収抑制作用についてレビューを実施しました。 レビューを対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、検索日までの全期間における、健常成人(空腹時血糖値126mg/dL未満)を対象としたランダム化比較試験の文献を検索し、24報の論文を評価しました。レビューは松谷化学工業(株)が実施しました。 主な結果:メタアナリシスの結果、難消化性デキストリン4.4~9.8 gを単回摂取することによって、対照群と比較して、難消化性デキストリン摂取群が「血糖濃度曲線下面積(AUC0-2hr)」を有意に低下させることが確認されました。 科学的根拠の質:本研究レビューはバイアスが認められたものの、十分な被験者数で評価されていることから、得られた科学的根拠は強いと判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため継続した調査が必要であると考えます。 【脂肪の吸収を抑える機能】 標題:難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する脂肪の吸収抑制作用に関する研究レビュー(メタアナリシス) 目的:空腹時血中中性脂肪値が200 mg/dL未満の成人に対して、難消化性デキストリン(食物繊維)の単回摂取が脂肪の吸収抑制作用を示すか評価しました。 背景:脂質異常症の対策として、 食後中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目されているため、 難消化性デキストリンの単回摂取における脂肪の吸収抑制作用についてレビューを実施しました。 レビューを対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、検索日までの全期間における、健常成人(血中中性脂肪値200 mg/dL未満)を対象としたランダム化比較試験の文献を検索し、9報の論文を評価しました。レビューは松谷化学工業(株)が実施しました。 主な結果:メタアナリシスの結果、難消化性デキストリン5~9 gを単回摂取することによって、対照群と比較して、難消化性デキストリン摂取群が「血中中性脂肪濃度曲線下面積(AUC0-6hr)」を有意に低下させることが確認されました。 科学的根拠の質:本研究レビューは十分な被験者数で評価されていることから、効果のない未発表論文を想定しても相当数存在しない限り効果が覆らないことが示されました。これらのことより得られた科学的根拠は強いと判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため継続した調査が必要であると考えます 【食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能】 標題:難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する食後血糖値の上昇抑制作用に関するシステマティックレビュー(メタアナリシス) 目的:健常成人(空腹時血糖値126mg/dL未満)に対して、難消化性デキストリン(食物繊維)を摂取することにより、食後血糖値の上昇抑制作用を示すか評価しました。 背景:食事療法などによる食後血糖値のコントロールが 非常に重要であるとされているため、難消化性デキストリンの食後血糖値の上昇抑制作用についてレビューを実施しました。 レビューを対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、検索日までの全期間における、健常成人(空腹時血糖値126mg/dL未満)を対象としたランダム化比較試験の文献を検索し、43報の論文を評価しました。レビューは松谷化学工業(株)から依頼を受けた会社が実施しました。 主な結果:メタアナリシスの結果、「食後血糖値30,60 分」「食後血糖値の濃度曲線下面積(AUC0-120min)」において、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が有意に低下させることが確認されました。さらに、難消化性デキストリン5 gを摂取することによって、食後血糖値の上昇抑制作用が期待できることが示されました。 科学的根拠の質:本研究レビューはバイアスが認められたものの、十分な被験者数で評価されていることから、効果のない未発表論文を想定しても相当数存在しない限り効果が覆らないことが示されました。これらのことより得られた科学的根拠は強いと判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため継続した調査が必要であると考えます。 【食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする機能】 標題:難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用に関するシステマティックレビュー(メタアナリシス) 目的:空腹時血中中性脂肪値が200mg/dL未満の成人(空腹時血中中性脂肪値150mg/dL未満の健常成人および空腹時血中中性脂肪値150以上、200mg/dL未満の軽症者)が難消化性デキストリン(食物繊維)を摂取することにより食後中性脂肪の上昇抑制作用を示すか評価しました。 背景:食事療法などによる食後中性脂肪値のコントロールが 非常に重要であるとされているため、難消化性デキストリンの食後中性脂肪の上昇抑制作用についてレビューを実施しました。 レビュー対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、検索日までの全期間における、空腹時血中中性脂肪値が200mg/dL未満の成人(空腹時血中中性脂肪値150mg/dL未満の健常成人および空腹時血中中性脂肪値150以上、200mg/dL未満の軽症者)を対象としたランダム化比較試験の文献を検索し、9報の論文を評価しました。レビューは松谷化学工業(株)から依頼を受けた会社が実施しました。 主な結果:メタアナリシスの結果、「食後血中中性脂肪値(2,3,4時間)」および「血中濃度曲線下面積(AUC0-6h)」の実測値および変化量について、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が有意に低下させることが確認されました。さらに、難消化性デキストリン5 gを摂取することによって、食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用が期待できることが示されました。 科学的根拠の質:本研究レビューはバイアスが認められたものの、十分な被験者数で評価されていることから、効果のない未発表論文を想定しても相当数存在しない限り効果が覆らないことが示されました。これらのことより得られた科学的根拠は強いと判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため継続した調査が必要であると考えます。 【内臓脂肪を減らす機能】 標題:難消化性デキストリンの健常成人に対する内臓脂肪低減作用に関する研究レビュー 目的:健常成人(肥満1度:BMI値25 kg/m2以上30 kg/m2未満を含む)に対して、難消化性デキストリン(食物繊維)の長期摂取が、内臓脂肪低減作用を示すか評価しました。 背景:内臓脂肪蓄積は複数の疾病リスクと関連するとされているため、予防や改善は重要な課題です。そこで、難消化性デキストリンの内臓脂肪低減作用についてレビューを実施しました。 レビュー対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、検索日までの全期間における、健常成人(肥満1度:BMI値25 kg/m2以上30 kg/m2未満を含む)を対象としたランダム化比較試験の文献を検索し、2報の論文を評価しました。レビューは松谷化学工業(株)が実施しました。 主な結果:いずれの採用文献においても対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が長期摂取後の「内臓脂肪面積値」を有意に低下させることが確認されました。さらに、難消化性デキストリン5 gを1日に3回食事と共に長期摂取することによって、内臓脂肪の低減作用が期待できることが示されました。 科学的根拠の質:本研究レビューは研究数が2報と少なくメタアナリシスを実施できなかったため定性的なレビューとしました。しかし、いずれの研究もランダム化比較試験で実施され、一貫して有意な結果が得られていたため信頼性は高いと考えられました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため継続した調査が必要であると考えます。 |