一覧へ戻る

グズピタ

商品詳細

届出番号 J125
商品名 グズピタ
会社名 株式会社健康いきいき倶楽部 他製品
ウェブサイト https://www.sunmillion-ikiiki.jp/
表示しようとする機能性 目や鼻の不快感を緩和;中性脂肪を抑える
本品にはケルセチンが含まれます。ケルセチンは、花粉、ほこり、ハウスダストなどによる鼻の不快感を軽減する機能、また、脂質の吸収を抑えることで食後の血中中性脂肪の上昇を緩やかにする機能がある事が報告されています。
想定する主な対象者 目や鼻に不快感を有する成人、食後の血中中性脂肪が気になる健康な成人
機能性関与成分名 ケルセチン
  • ケルセチン配糖体
  • 1日あたりの含有量 200㎎
    摂取目安量 3粒
    摂取方法 1日3粒を目安に水またはぬるま湯とともにお召し上がりください。
    摂取をする上での注意事項 ●過剰に摂取することは避け、1日の目安量を守ってください。●原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。●体調により、まれに体に合わない場合があります。また、ごくまれに、胃や腸の不快感、頭痛、めまい、動悸、便秘、皮膚アレルギー反応などの症状が出る場合があります。その際はすぐに摂取を中止してください。●植物由来の原料を使用していますので、まれに色が変わる場合がありますが、品質には問題ありません。●乳幼児の手の届かないところに保管してください。●開封後はなるべく早くお召し上がりください。
    届出日 2024/05/02
    販売開始予定日 2024/07/05
    販売状況 販売休止中
    食品分類 栄養補助食品
    加工食品(サプリメント形状)【ケルセチン含有加工食品】
    安全性の評価方法 喫食実績の評価;既存情報による安全性試験結果
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    撤回日
    届出撤回の事由

    届出者の評価

    安全性

    本品に含まれる機能性関与成分は錠剤やカプセルなどのサプリメントとして日本、アメリカ、韓国、中国、イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、ポーランド、スロバキア、オーストラリアおよびブラジルで使用実績のあるケルセチンを使用しています。本品類似食品のサプリメント形状(機能性関与成分1日200mg~400mgの摂取目安量)で2013年から600~1,200万食以上の使用実績がありますがこれまでに健康被害等の報告はございません。
    機能性関与成分であるケルセチンは既存食品添加物リストに収載されており、抗酸化剤として広く流通しています。また「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リストにも収載されており十分な食経験があると言えます。
    加えて本品に使用している機能性関与成分を含む原材料(ケルセチン200mg/日を含有)では医薬品との相互作用についてヒト臨床試験が実施されており、抗血小板薬(アセチルサリチル酸、チクロピジン、クロピドグレル)抗凝固薬(ワーファリン、ダビガトラン)ならびに糖尿病薬(メトフォルミン)と同時に摂取した際に相互作用は認められなかったと報告されています1)。
    以上より、ケルセチンを1日あたりの摂取量目安量200mg含む本品は安全性に問題がないと考えました。

    1.Riva, A., et al. "Interaction study between antiplatelet agents, anticoagulants, diabetic therapy and a novel delivery form of quercetin." Minerva cardioangiologica (2019).

    機能性

    【鼻の不快感を緩和する機能について】
    標題
    機能性関与成分ケルセチンの花粉、ほこり、ハウスダストなどによる目と鼻の不快感とそれに関連するQOLに対する機能性に関する研究レビュー。

    目的
    目や鼻に不快感を有する成人が、ケルセチンの摂取で花粉、ほこり、ハウスダストなどによる目や鼻の不快感を軽減させる機能を有するか検証することを目的としました。

    背景
    ケルセチンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗動脈硬化作用、脳血管疾患の予防、抗腫瘍効果、降圧作用、強い血管弛緩作用が報告されています1)。ケルセチンの抗炎症作用はヒスタミンの生成や遊離など炎症に関与するいくつかの過程を抑制するためと考えられています。アレルギーに対するケルセチンの生理活性としては、in vitro試験において肥満細胞活性の阻害作用、ヒスタミン放出の阻害作用、好酸球性炎症の抑制などの報告がされています2)。しかしながら目や鼻の不快感に対する研究レビューは報告されていないため、ケルセチンの摂取が、目や鼻の不快感を有する成人において機能を有するか検証するための研究レビューを実施しました。

    レビュー対象とした研究の特性
    2020年8月19日に英語、日本語文献データベースにて検索を実施した結果、日本人の成人男女を対象とした無作為化二重盲検比較試験が行われた1報を評価対象としました。

    主な結果
    対象となった研究の被験者は日本人の成人で、アレルギー性鼻炎QOL調査票(JRQLQ)の鼻目症状スコアが相対的に高い健常域者および軽症域者男女であった。ケルセチン200 mg/日を含む被験食品の経口摂取による4週間の介入試験で、JRQLQ総スコア(p=0.036)、QOL総スコア(p=0.020)、睡眠スコア(p=0.000)、身体スコア(p=0.001)が有意に改善していた。また個別のJRQLQの質問項目では、以下の項目で被験食品群がプラセボ対照群と比較して有意に低値であった。くしゃみ(p=0.040)、スポーツ、ピクニックなど野外活動の支障(p=0.011)睡眠障害(p=0.006)、疲労(つかれやすい)(p=0.001)、フェイススケール(p=0.025)。また、副次アウトカムであるアレルギー性鼻炎の重症度分類では、以下の項目で被験食品群がプラセボ対照群と比較して有意に低値であった。くしゃみ(p=0.010)、鼻漏(p=0.008)、日常生活への支障度(p=0.014)。

    科学的根拠の質
    全体のバイアス・リスクを考慮すると、合計サンプル数が60例、採用文献が1報であったため、正確性はやや不精確、非一貫性評価は「高」となりました。全体のバイアスを考慮したエビデンス総体のエビデンスの確実性は中程度でした。未発表研究の検索を行い、出版バイアスも評価しましたが、完全には出版バイアスが存在する可能性も否定できません。

    【食後の血中中性脂肪の上昇を緩やかにする機能について】
    標題
    食後の血中中性脂肪に関するケルセチンの機能性に関する研究レビュー

    目的
    健常成人を対象に、食後の血中中性脂肪に関するケルセチンの機能性について検証するために研究レビューを実施しました。

    背景
    ケルセチンには、抗酸化3)、抗炎症4)、降圧5)などの作用があることを示唆する報告があり、これらの作用に加えて、ケルセチンの膵臓リパーゼ阻害作用についても報告されています6)。そのため、ケルセチンは食後の血中中性脂肪の上昇を抑制する作用を持つ可能性が考えられました。一方、食後血中中性脂肪値の上昇は心血管疾患のリスクファクターのひとつとして認識されています。しかしながら、健常成人を対象として、ケルセチンの食事で摂取した脂肪分の吸収をゆるやかにして、食後の血中中性脂肪の上昇をゆるやかにする機能性を評価した報告は多くありません。そこで本研究レビューでは、健常成人を対象に、ケルセチン含有食品摂取による食事で摂取した脂肪分の吸収をゆるやかにして、食後の血中中性脂肪の上昇をゆるやかにする機能性について検証しました。

    レビュー対象とした研究の特性
    データベース検索の結果、1報の論文を採用しました。健常な48~68歳の男性49名を被験者としたランダム化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験で、1日あたりケルセチン二水和物150 mgを含む被験食品、もしくはプラセボ食品摂取による介入を8週間実施していました。

    主な結果
    食後の血中中性脂肪濃度は、食後30分、1時間、2時間後において、プラセボと比較して有意に低値を示しました(p<0.05)。また、食後0から4時間の血中中性脂肪濃度のAUCは、プラセボと比較して有意に低値を示しました(p<0.05)。

    科学的根拠の質
    採用論文の結果は肯定的な内容でした。論文は英語と日本語で検索を行い、また臨床研究登録データベースで未発表研究の検索も行いましたが、出版バイアスは否定できません。また非直接性、非一貫性、不精確など全体のバイアスを考慮したエビデンス総体のエビデンスの確実性は中程度でした。採用論文が1報であったため今後のさらなる研究が求められます。

    参考文献
    1) Winkel-Shirley, Brenda (June 2001). “Flavonoid Biosynthesis. A Colorful Model for Genetics, Biochemistry, Cell Biology, and Biotechnology”. Plant Physiol 126 (2): 485-493. doi:10.1104/pp.126.2.485
    2) J. Mlcek et. al. Quercetin and Its Anti-Allergic Immune Response. Molecules. 2016; 21 (5) 623.
    3) Suematsu N et al. Protective effects of quercetin against hydrogen peroxide-induced apoptosis in human neuronal SH-SY5Y cells. Neurosci Lett. 2011;504(3):223-227.
    4) Leiherer A et al. Phytochemicals and their impact on adipose tissue inflammation and diabetes. Vascul Pharmacol. 2013;58(1-2):3-20.
    5) Duarte J et al. Antihypertensive effects of the flavonoid quercetin in spontaneously hypertensive rats. Br J Pharmacol. 2001;133(1):117-124.
    6) Zhou JF et al. Quercetin is a promising pancreatic lipase inhibitor in reducing fat absorption in vivo. Food Bioscience. 2021;43:101248

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る