一覧へ戻る

信州の恵み そば茶

商品詳細

届出番号 G196
商品名 信州の恵み そば茶
会社名 日穀製粉株式会社 他製品
ウェブサイト http://www.nikkoku.co.jp/
表示しようとする機能性 中性脂肪を抑える;血糖値の上昇を抑える
本品には難消化性デキストリン(食物繊維として)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維として)は、食事の糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。
想定する主な対象者 食後の血糖値や血中中性脂肪が気になる健常成人
機能性関与成分名 難消化性デキストリン(食物繊維として)
  • 難消化性デキストリン
  • 1日あたりの含有量 6g
    摂取目安量 一日当たり1本(350mL)
    摂取方法 お食事の際に1日1本(350mL)を目安にお飲みください。
    摂取をする上での注意事項 多量に摂取することにより、疾病が治癒したりより健康が増進するものではありません。飲みすぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。
    届出日 2021/06/01
    販売開始予定日 2021/11/15
    販売状況 販売中
    食品分類 清涼飲料水
    加工食品(その他)【そば茶(清涼飲料水)】
    安全性の評価方法 既存情報による食経験の評価
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    (2021/10/4)表示見本:表示見本の変更があったため
    (2021/10/4)様式Ⅶ:販売開始予定日の変更

    撤回日
    届出撤回の事由

    届出者の評価

    安全性

    本品は既存商品である「ダッタンそば茶信州の恵み 350ml」に機能性関与成分である難消化性デキストリン(食物繊維として)を6g配合した茶飲料(清涼飲料水)です。
    難消化性デキストリンは、トウモロコシでん粉由来の水溶性食物繊維であり、米国食品医薬局(FDA)よりGRAS認証(一般に安全と認められる食品素材)を得ています。また、多くの特定保健用食品に使用され、食品カテゴリとしても清涼飲料水、即席みそ汁、米菓、ソーセージ、ゼリー等多岐に渡っています。
    医薬品との相互作用については、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報を調査したところ、情報は記載されていませんでした。
    下痢誘発の無影響量は、男性で1.0 g/㎏体重、女性では1.1 g/kg体重以上であり、他の難消化性糖質と比べ、下痢発症のリスクは低く、さまざまな安全性試験により十分安全性が確認された食品素材であるとされています。
     以上を総合的に判断し、難消化性デキストリン(食物繊維として)を6g含有する当該食品の安全性は高いと考えられます。

    機能性

    1.脂肪の吸収を抑える機能について
    (ア)標題
     難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する脂肪の吸収抑制作用に関する研究レビュー(メタアナリシス)
    (イ)目的
     健常成人における難消化性デキストリン(食物繊維として)の単回摂取が、プラセボの単回摂取時と比較して、脂肪の吸収抑制作用を有するか検証しました。
    (ウ)背景
     現在、食生活の欧米化や慢性的な運動不足等により、我が国におけるメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の患者数が増加しています。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、食生活の改善等による一次予防が望まれています。さらに近年、脂質異常症の一つとして食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきました。そのため、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目されており、難消化性デキストリン(食物繊維として)を用い、保健の用途が「食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する」といった表示内容の特定保健用食品も多数許可されています。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
     健常成人(血中中性脂肪値200㎎/dL未満)を対象にしており、試験群として難消化性デキストリン(食物繊維として)を含有した食品(または飲料)を、対照群に有効成分を含まない食品(または飲料)を用いており、評価指標とし、て特定保健用食品の食後血中中性脂肪上昇関係における評価指標に採用されているAUCを用い、AUC0-6hrが確認できる調査を対象としました。また、客観的に評価をするために無作為に試験群を分け、比較を行った臨床試験(RCT)を対象としています。
    (オ)主な結果
     9報のRCT論文が抽出されました。統計解析の結果、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群がAUC0-6hrの有意な低下が認められました。また、機能性表示食品の対象者である健常成人(空腹時血中中性脂肪値が150mg/dL未満)のみで追加解析を実施した結果、血中中性脂肪値AUC0-6hrの有意な低下が認められました。
    (カ)科学的根拠の質
     バイアスリスク、非直接性、不精確、非一貫性、公表バイアスを評価した結果から、全てのアウトカムのエビデンスの強さはA(強い)と判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証必要があります。

    2.糖の吸収を抑える機能について
    (ア)標題
     難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する糖の吸収抑制作用に関するシステマティックレビュー(メタアナリシス)
    (イ)目的
     健常成人における難消化性デキストリン(食物繊維として)の単回摂取が、プラセボの単回摂取時と比較して、糖の吸収抑制作用を示すか検証しました。
    (ウ)背景
     現在、食生活の欧米化や慢性的な運動不足等により、我が国におけるメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の患者数が増加しています。その中でも、糖尿病患者数の増加は、超高齢社会を迎えた日本において極めて深刻な問題のひとつとなっており、経済的な側面から見ても糖尿病に罹患することによる影響は大きいとされています。糖尿病に罹患しないためには、食事療法等により血糖値をコントロールすることが重要です。その中で、食物繊維摂取による2型糖尿病の発症リスクの改善効果が報告されており、食物繊維が有する血糖値調整効果が期待されています。難消化性デキストリン(食物繊維として)は、「食後血糖値の上昇を抑制する」といった表示内容の許可を受けた特定保健用食品が多数許可されています。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
     健常成人(空腹時血糖値126mg/dL未満)を対象にしており、試験群として難消化性デキストリン(食物繊維として)を含有した食品(または飲料)を、対照群に有効成分を含まない食品(または飲料)を用いており、評価指標として、特定保健用食品の食後の血糖上昇関係における評価指標に採用されているAUC(血糖濃度曲線下面積)を用い、AUC0-2hrが確認できる調査を対象としました。また、客観的に評価をするために無作為に試験群を分け、比較を行った臨床試験(RCT)を対象としています。
    (オ)主な結果
     24報のRCT論文が抽出されました。統計解析の結果、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が血糖濃度曲線下面積(AUC0-2hr)の有意な低下が認められました。
    (カ)科学的根拠の質
     バイアスリスク、非直接性、不精確、非一貫性、公表バイアスを評価した結果から、全てのアウトカムのエビデンスの強さはA(強い)と判断しました。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要があります。

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る