一覧へ戻る

ファインの巡(めぐ)み

商品詳細

届出番号 E94
商品名 ファインの巡(めぐ)み
会社名 株式会社ファイン 他製品
ウェブサイト www.fine-kagaku.co.jp/
表示しようとする機能性 血圧のサポート;中性脂肪を抑える;体温(末梢体温)を維持する
本品にはEPAとDHA、GABA、モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。EPAとDHAには血中の中性脂肪値を低下させる機能があることが報告されています。GABAには血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。モノグルコシルヘスペリジンには、気温や室温が低い時に血流(末梢血流)を維持し、体温(末梢体温)を保つ機能があることが報告されています。
想定する主な対象者 EPA・DHA:健常者(中性脂肪が気になる方) GABA:健常者(血圧が高めの方) モノグルコシルヘスペリジン:健常者
機能性関与成分名 EPA・DHA、GABA、モノグルコシルヘスペリジン
  • DHA
  • EPA
  • GABA
  • モノグルコシルヘスペリジン
  • 1日あたりの含有量 EPA600mg DHA260mg (EPA・DHA総量860 mg) GABA20mg モノグルコシルヘスペリジン178mg
    摂取目安量 8粒
    摂取方法 1日8粒を目安に、水またはぬるま湯でお召し上がりください。
    摂取をする上での注意事項 本品は多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。抗凝固薬および血圧降下剤を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。
    届出日 2019/05/15
    販売開始予定日 2019/07/17
    販売状況 販売休止中
    食品分類 栄養補助食品
    加工食品(サプリメント形状)【糖転移ヘスペリジン含有加工食品】
    安全性の評価方法 既存情報による安全性試験結果
    機能性の評価方法 機能性関与成分に関する研究レビュー
    確認を行った事業者団体等の名称
    消費者庁(届け出詳細内容)
    変更履歴

    (R1.11.11)様式Ⅵ 表示見本 修正
    (R2.5.18)様式Ⅵ 表示見本 修正
    (R2.8.4)様式Ⅵ・Ⅶ 表示見本・基本情報 修正・追加
    別紙様式Ⅶ 栄養素の過剰な摂取につながらないとする理由
    (R6.12.3)
    ・様式Ⅰ 評価の更新
    ・様式Ⅱ 評価の更新
    ・様式Ⅱ-1(全成分) 評価の更新
    ・様式Ⅲ-3 最新様式へ更新
    ・様式Ⅳの修正
    ・様式Ⅴ-1(全成分) 様式の追加
    ・様式Ⅴ-4(全成分) 最新様式へ更新
    ・様式Ⅴ-4(GABA) 情報源の更新
    ・様式Ⅴ-4(モノグルコシルヘスペリジン) 評価の更新
    ・様式Ⅴ-5~16(モノグルコシルヘスペリジン) 評価の更新
    ・様式2 新様式に修正

    撤回日
    届出撤回の事由

    届出者の評価

    安全性

    【EPA・DHA】
    DHA・EPAオメガ3業界団体 GOED、DHA・EPA協議会、厚生労働省日本人の食事摂取基準にて、届出品の設定量DHA・EPA総量860mgの5倍以上の摂取に問題は無いと評価されていることから、届出品を適切に摂取するかぎり安全性上の問題は無いと考えられた。
    【GABA】
    GABAの安全性について、ヒト試験による過剰摂取時の安全性試験の報告があり、健康成人を対象としてGABA 1000 mgを4週間継続摂取させ、過剰摂取時の安全性の評価がなされている。その結果、GABAの摂取に起因すると考えられる副作用の報告はなく、届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上を摂取した場合においても安全であることが評価されている。なお降圧薬との併用により低血圧を起こす可能性が考えられるが、注意事項として「抗凝固薬および血圧降下剤を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。」と記載し注意喚起を行っている為、想定される健康被害を防止するのに十分な対策が講じられていると考えられる。
    【モノグルコシルヘスペリジン】
    既存の安全性情報として以下の安全性試験の報告が確認されています。
    1.急性毒性試験・反復投与試験
    ラットを用いた急性毒性試験、4週および13 週間の連続摂取試験、胚毒性・催奇形性試験、変異原性試験を実施し、いずれも有害事象は確認されていません。
    2.無影響量
    ラットにおける無影響量は13週の摂取でオス3,084 mg/kg体重/日, メス3,428 mg/kg体重/日でした。
    3.ヒトにおける過剰摂取試験・長期摂取試験
    モノグルコシルヘスペリジンの過剰摂取試験(1,020 mg/日、4週間継続摂取)を行った結果、有害事象は認められていません。また、長期摂取(340 mg/日, 12週間)の試験においても有害事象は認められていません。
    (考察)
    ラットにおけるモノグルコシルヘスペリジンの無影響量をヒト(体重60 kg)に換算すると、男性で185.0 g/日, 女性で205.7 g/日に相当します。また、ヒトにおける過剰摂取試験のモノグルコシルヘスペリジン1,020 mg/日と比較すると、当該製品の1日摂取目安量に含まれる機能性関与成分量は十分に低いと言えます。

    機能性

    EPA・DHAについて
    ・標題
    DHA・EPAの経口摂取による中性脂肪値低下作用に関する研究レビュー
    ・目的
    誰に P):疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者
    何をすると I):DHA・EPAの経口摂取
    何と比較して C):プラセボの摂取、もしくはDHA・EPAの介入なし
    どうなるか O):中性脂肪値の低下が認められるか
    研究デザイン S):ランダム化比較試験(RCT)および準RCT
    ・背景:
    DHA・EPAの経口摂取による中性脂肪値を低下させる機能については多数の報告があるが、疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者に限定した場合における有効性は明確でなかった。そこで、これまでの国内外の知見を精査し、標題の研究レビューを行った。
    ・レビュー対象とした研究の特性
    文献の検索は、ランダム化比較試験(研究の対象者をランダムに2つのグループに分け、一方には評価しようとするものを摂取させ、もう一方には対照となるものを摂取させて比較する臨床試験)であること、DHA・EPAを摂取させる試験であること、疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者を対象としていることを条件に実施した。なお本研究レビューは、届出者以外の第三者機関が監修した。
    ・主な結果
    検索により37報が研究レビューの対象となり、疾病に罹患していない者を対象とした16報のうち10報、中性脂肪値がやや高めの者を対象とした21報のうち15報が、当該の機能性を認めていた。
    また、当該機能を認めた報告において、1日当たりのDHA・EPAの摂取量は133~10,440 mg、摂取期間は2週間~12か月間であった。
    本製品は1日当たりの摂取目安量中にDHAとEPAの総量として860mg含むため、当該機能に対する有効性が期待できるものと判断した。
    ・科学的根拠の質:
    採用文献のエビデンス(科学的根拠)総体について、バイアスリスク(偏りの危険性)は低(0)、エビデンスの強さは強(A)と評価した。なお、日本で実施された研究6報のうち、4報が当該の機能性を肯定しており、日本人への外挿性(結果を日本人に適用すること)に問題はないと考えられる。よって、機能性関与成分EPA・DHAを1日当たり133 mg以上摂取することにより、中性脂肪を低下させる機能が認められると考えられる。
    ただし、本研究レビューの限界として、サンプリングバイアス(被験者の偏り)や言語バイアス(英語と日本語のキーワードのみでデータベース検索を行ったことによる偏り)が完全には否定できないことが挙げられる。

    GABAについて
    ・標題
    「GABA摂取の収縮期血圧、拡張期血圧に対する影響に関する研究レビュー」
    ・目的
     血圧値が正常域から軽度の高血圧(最高(収縮期)血圧~159 mmHgかつ最低(拡張期)血圧~99 mmHg)までの成人が、食品形態を問わずGABAを摂取すると、GABAを含まない食品を摂取したグループと比較して、血圧が低下するかを評価し、届出品に含まれる量のGABAが健常人の高めの血圧を、健康的な値に保つことをサポートするかを検証した。
    ・背景
     GABAを含む食品は、正常血圧の維持機能のある特定保健用食品としての販売実績があるように、GABAの血圧低下作用に関する臨床試験はこれまでに複数報告されている。しかしながらこれらの研究結果を統合し、評価する研究(研究レビュー)はこれまで報告がない。
    ・レビュー対象とした研究の特性
     英語及び日本語の文献データベースを用いて文献調査を行い、2015年5月より以前に発表された文献を対象として、「目的」の項に記載した条件に合致する文献を検索した。文献の選抜を行い、最終的に残った10報を評価対象とした。評価対象の文献はいずれも、被験者をグループ分けし、一方が摂取する食品にのみGABAを入れ、結果をグループ間で比較する試験法を採用したものである。
    ・主な結果
     文献内容を精査した結果、GABAを摂取したグループの血圧が、GABAを摂取しないグループと比較して低下する結果が採用した文献の多くで報告されており、最高血圧が低下した文献は10報中10報、最低血圧が低下した文献は10報中9報であった。一方で、試験結果から高血圧者に該当しない被験者のみを抽出して評価した場合、血圧が高めの人の血圧が低下する結果が多数を占めた。以上の結果より総合的に判断して、必要最小量は20mgで、食品性状を問わず、GABAの摂取は健常者の高めの血圧を低下させ、健康的な値を保つことをサポートすると結論付けた。
    ・科学的根拠の質
     文献検索において、存在するすべての文献を網羅できたことに対する保障はなく、また未報告の研究が存在する可能性も否めない。しかしながら、評価対象とした文献のうち、大多数がGABAの血圧低下作用を報告しており、また摂取形態を問わず効果が見られたことから、今回の研究レビューの結果はGABAが健常者の高めの血圧を健康的な値に保つことをサポートすることの根拠として十分なものであると考えられる。また、文献中の試験はすべて日本で行われたものであり、消費者に同様の効果を期待する場合に考慮すべき事柄が少ない。

    モノグルコシルヘスペリジンについて
    (ア)標題
    モノグルコシルヘスペリジンの血流改善及び皮膚温度改善機能に関する研究レビュー
    (イ)目的
    モノグルコシルヘスペリジンの経口摂取が、健常人の末梢血流及び皮膚温度を改善する効果について、総合的に評価しました。
    (ウ)背景
    モノグルコシルヘスペリジンは、ヘスペリジン(柑橘類に含まれるポリフェノールの一種)の水溶性と吸収性を高めたものであり、手足など末梢部の血流改善や体温維持効果について報告がありますが、その有効性を評価した報告はありません。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
    複数の論文データベースから、関連文献を調査・収集しました。事前に設定した適格基準をもとに、健常人を対象としたモノグルコシルヘスペリジンを摂取する試験で、血流もしくは皮膚温度について評価した臨床研究3報を採用し、機能性の根拠となり得るかを総合的に検証しました。
    (オ)主な結果
    文献3報を定性的レビューの対象としました。いずれもプラセボを対照としたRCT研究であり、抹消血流について検証した試験では、健常人がモノグルコシルヘスペリジンを摂取すると、冷却刺激により低下する末梢の血流を改善する効果が認められました。また、皮膚温度について検証した試験では、健常人がモノグルコシルヘスペリジンを摂取すると、皮膚温度が低下する(冷える)環境下では皮膚温度の低下を抑制し、冷却刺激では一時的に低下した皮膚温度の回復を促進する皮膚温度の維持効果が認められました。血流及び皮膚温度について、それぞれ総合的に評価した結果、エビデンスの強さは中程度であり、1日当たりモノグルコシルヘスペリジン74 mg以上の摂取が、健常者の末梢血流及び皮膚温度を改善することに有効であると判断しました。
    (カ)科学的根拠の質
    評価の結果、選択バイアス(偏り)や出版のバイアス等の可能性は否定できませんが、評価指標が主観の入らない血流量及び皮膚温度であり、採用文献は肯定的な有効性に一貫性が認められたことから、機能性の根拠になり得ると判断しました。一方、採用文献数が3報と少ないことから、今後更なるエビデンスの蓄積が望まれますが、本研究レビューで認められたモノグルコシルヘスペリジンの機能は、年齢や性別を問わず健常な方に広く適用できると考えます。したがって、当該製品が想定する主な対象者である健常成人において、研究レビューと同様の効果が期待でき、この有効性に関する見解が大きく変更される可能性は低いと考えます。

    関連コンテンツ


    一覧へ戻る