1.食事から摂取した糖の吸収を抑える機能
【標題】
「難消化性デキストリン(食物繊維)」の糖の吸収抑制作用の検証
【目的】
健常成人(空腹時血糖値126㎎/dL未満)を対象として、難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較し、糖の吸収抑制作用を示すかを評価するため、研究レビューを実施した。
【背景】
現在、食生活の欧米化や慢性的な運動不足などにより、我が国におけるメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の患者数が増加している。その中でも、糖尿病患者数の増加は、超高齢社会を迎えた日本において極めて深刻な問題のひとつとなっている。糖尿病に罹患しないためには、食事療法などにより食後血糖値をコントロールすることが非常に重要であることから、食事由来の糖の吸収を抑制し食後血糖値の上昇を抑制する食品素材が注目されている。
難消化性デキストリンは水溶性の食物繊維で様々な食品に利用されており、ヒトで食事から摂取した糖の吸収を抑制して食後血糖値の上昇抑制作用を有することが報告されている。そこで、難消化性デキストリンの単回摂取が糖の吸収抑制作用を示すかどうか検証した。
【レビュー対象とした研究の特性】
難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較した糖の吸収抑制作用について検証するため、信頼性の高いランダム化比較試験が実施されている研究を対象に、2019年1月22日、2月5日と2月8日に複数のデータベースを用いて文献調査を実施した。検索の結果、24報の論文を採用した。対象者は全て空腹時血糖値が126mg/dL未満の境界域(空腹時血糖値110mg/dL以上、126mg/dL未満)を含む健常成人とした。
【主な結果】
採用基準に従い収集した24報について、難消化性デキストリンの単回摂取は、プラセボの単回摂取と比較して、「血糖濃度曲線下面積(AUC0-2 h)」の有意な低下が認められた。また、糖の吸収の程度を反映しているAUCを評価指標として、難消化性デキストリンの単回摂取は、糖の吸収を抑制することが期待できると考えられた。難消化性デキストリン(食物繊維として)の推奨1回摂取量は5gと評価された。
【科学的根拠の質】
採用された論文において、試験デザインや結果の妥当性、各研究間の一貫性等を検討した結果、科学的根拠の質は高いと評価された。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。また、食事療法や運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、継続した研究が必要と考えられた。
2.食事から摂取した脂肪の吸収を抑える機能
【標題】
「難消化性デキストリン(食物繊維)」の脂肪の吸収抑制作用の検証
【目的】
健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人(空腹時血中中性脂肪値が200㎎/dL未満)を対象として、難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較し、脂肪の吸収抑制作用を示すかを評価するため、研究レビューを実施した。
【背景】
現在、食生活の欧米化や慢性的な運動不足などにより、我が国におけるメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の患者数が増加している。近年、生活習慣病の1つとして、食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきたため、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目されている。
難消化性デキストリンは水溶性の食物繊維で様々な食品に利用されており、ヒトで食事から摂取した脂肪の吸収を抑制して食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用を有することが報告されている。そこで、難消化性デキストリンの単回摂取が脂肪の吸収抑制作用を示すかどうか検証した。
【レビュー対象とした研究の特性】
難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較した脂肪の吸収抑制作用について検証するため、信頼性の高いランダム化比較試験が実施されている研究を対象に、2019年1月22日と2月5日に複数のデータベースを用いて文献調査を実施した。検索の結果、9報の論文を採用した。対象者は全て空腹時血中中性脂肪値が200㎎/dL未満の成人とした。
【主な結果】
採用基準に従い収集した9報について、難消化性デキストリンの単回摂取は、プラセボの単回摂取と比較して、「血中中性脂肪濃度曲線下面積(AUC0-6h)」の有意な低下が認められた。また、脂肪の吸収の程度を反映しているAUCを評価指標として、難消化性デキストリンの単回摂取は、脂肪の吸収を抑制することが期待できると考えられた。なお、健常成人のみにおいても同様の効果が確認された。また、難消化性デキストリン(食物繊維として)の推奨1回摂取量は5gと評価された。
【科学的根拠の質】
採用された論文において、試験デザインや結果の妥当性、各研究間の一貫性等を検討した結果、科学的根拠の質は高いと評価された。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。また、食事療法や運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、継続した研究が必要と考えられた。 |